本文へスキップ

芝浦工業大学 ユーザーエクスペリエンスデザイン研究室

イベントEventS

【イベント・アーカイブ:2022202120202019201820172016201520142013

●2023年9月7〜8日:一般社団法人日本人間工学会 第64回大会

今年の日本人間工学会の全国大会は千葉大学で開催されました。吉武研からは木南君と菊池君が発表、しっかりと準備をしてよい発表ができました。卒業生の皆川君、木村君も参加、学会で卒業生と会って、活躍の様子を聞けるのは本当にうれしい限りです。今年は多少人数制限はありましたが、コロナ前とほぼ変わらない懇親会が開催され、研究者や企業のみなさんと交流することができてとても有意義でした。大会長の下村先生をはじめ大会運営・協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
■日時: 2023年9月7日(木)〜8日(金)
■場所: 千葉大学 けやき会館
■URL: https://www.ergonomics.jp/conference/2023/index.html
      

大会の様子1 大会の様子2 大会の様子3
大会の様子4 大会の様子5 大会の様子6
大会の様子7 大会の様子8 大会の様子9
大会の様子10 大会の様子11 大会の様子12


●2023年8月30日(水):特別ゲスト講演

研究室を立ち上げた頃から共同研究や協業させていただいている株式会社Mediowlのみなさまにおこしいただき、教育ICT業界についてご講演いただきました。教科書/学習教材のデジタル化、またManathink@の最近の動向についても解説いただき、とても参考になりました。ありがとうございました!引き続きいろいろ協業を検討していければと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
■日時: 2023年8月30日(水) 13:00〜14:00
■場所: 豊洲キャンパス・本部棟6階オープンラボ
■講師: 岡田様、水野さま、尾上様、齋藤様(株式会社Mediowl)
      

講演会の様子1 講演会の様子2 講演会の様子3


●2023年8月21日(月):JESアーゴデザイン部会コンセプト事例発表会

毎年開催しているコンセプト事例発表会、今年は豊洲キャンパスにて開催しました。本イベントは学生の参加が多いことから、今年はCULUMUのみなさんにインクルーシブデザインワークショップをお願いし、快諾いただきました。4つの大学から40名以上の学生が参加、8つの5〜6名のグループにわかれ、大村健太さんのプレゼンと指示に従ってWSが進みました。最初にグループ内での自己紹介、そしてグループごとにテーマを決め、CULUMUさんで開発したInclusive Design Toolkitを用いたディスカッション、そして発表までとても和やかに進みました。CULUMUの皆さま、ありがとうございました。WS後は例年通り、口頭発表とポスター発表を実施、高橋部会長の講演、そして吉武研からは須賀君がインタフェ9の概要と10年の歴史/振り返りについて発表しました。ポスター発表では、川辺君、綾部君、井上君、森田君がメンターだったインタフェグループの発表を行い、3年生の活動成果をアピールできたと思います。20件以上のポスター発表があり、参加した研究室の学生全員、よい刺激になったと思います。細田先生、笠松先生をはじめ開催にあたってご尽力いただいたみなさま、ありがとうございました。
■日時: 2023年8月21日(月) 9:40〜17:00
■場所: 豊洲キャンパス・本部棟4階2401他
■主催: 一般社団法人日本人間工学会アーゴデザイン部会
      

発表会の様子1 発表会の様子2 発表会の様子3
発表会の様子4 発表会の様子5 発表会の様子6
発表会の様子7 発表会の様子8 発表会の様子9
発表会の様子10 発表会の様子1 発表会の様子12
発表会の様子13 発表会の様子14 発表会の様子15
発表会の様子16 発表会の様子17 発表会の様子18


●2023年8月18日〜20日:豊洲キャンパスでのオープンキャンパス

今年のオープンキャンパスははじめて本部棟のオープンラボと研究室にて開催しました。展示物デモなど研究室から近いところで実施するため準備や運営がやりやすかったと思います。また普段の様子を見学いただけるというメリットも大きかったです。吉武研ではVR/ARのデモ、視線計測装置のデモ、相談ブースを設置し、交代で相談会の実施など、大勢が活躍しました。本当にありがとう!最終日は有志にて月島のもんじゃで打上げ、お疲れさまでした!
■日時: 2023年8月17日(木)準備,18日(金)〜20(日)開催日
■場所: 豊洲キャンパス・本部棟5階, 6階オープンラボ他
      

イベントの様子1 イベントの様子2 イベントの様子3
イベントの様子4 イベントの様子5 イベントの様子6
イベントの様子7 イベントの様子8 イベントの様子9
イベントの様子10 イベントの様子11 イベントの様子12
イベントの様子13 イベントの様子14 イベントの様子15
イベントの様子16 イベントの様子17 イベントの様子18


●2023年8月11〜13日:吉武研・夏のゼミ合宿2023

今年は宿泊施設がなかなか決まらず苦労しましたが、結果的にとてもよい施設が予約でき有意義なゼミ合宿となりました。今年は過去最多の17名のOB/OGが参加、約40人という大所帯の合宿となり、結果3日間貸し切り状態でした。初日の昼食はホテル近くのバーベキュー施設を予約し、食材や飲み物はOB/OGのみなさんに調達していただきました。屋根付きで緑に囲まれた場所だったため、暑さもなんとかしのぐことができ、学年を超えた交流、楽しかったですね。特に卒業生の近況や活躍の様子を知ることができてとても頼もしかったです。夕食後は全員で花火を楽しみ、温泉に浸かったのち、翌日に備えて早めに就寝した人が多かった?と思います。
2日目は朝9時から卒業研究、修士研究の発表と議論、OB/OGのみなさんが最前列で質問やアドバイスをしていただくことで、またお互いの研究発表を聞くことで研究が大きく進んだと思います。ゼミの最後の約1時間は、卒業生全員から、自己紹介や近況報告、また現役生へのアドバイスなど、有益な話題を提供いただき、有意義な集中ゼミになりました。夜は夕食後、20時から24時まで全員で慰労会/親睦会を開催。ゼミ合宿係が準備した逆ビンゴ大会やイベントがあり、あっという間の4時間でした。貸し切りだったこともあり、大会議室でのイベント解散後、朝まで語り合ったグループもあったようです。3日目は記念写真を撮影後、自由行動、台風が近づいていたこともあり、直帰した人が多かったと思います。ゼミ合宿係のみなさん、ありがとう。そして参加いただいたOB/OGのみなさん、協力いただいたみんな、ありがとうございました。これからも研究、就活、生活などなど相談したり、アドバイスしたり、連携してやっていきましょう。
■日時: 2023年8月11日(金)〜13日(日)
■場所: 筑波山温泉 ホテル一望(茨城県つくば市筑波64-2)
      

ゼミ合宿1日目(8月11日)
合宿の様子1 合宿の様子2 合宿の様子3
合宿の様子4 合宿の様子5 合宿の様子6
合宿の様子7 合宿の様子8 合宿の様子9
合宿の様子10 合宿の様子11 合宿の様子12
合宿の様子13 合宿の様子14 合宿の様子15
  ゼミ合宿2日目, 3日目(8月12日, 13日)
合宿の様子16 合宿の様子17 合宿の様子18
合宿の様子19 合宿の様子20 合宿の様子21
合宿の様子22 合宿の様子23 合宿の様子24
合宿の様子25 合宿の様子26 合宿の様子27
合宿の様子28 合宿の様子29 合宿の様子30


●2023年8月5日(土):インタフェ9 最終発表会

インタフェ9の最終発表会、約20名のOB/OGも参加し、盛会でした。6チームすべて、完成度の高い、ユニークな提案・発表で、3年生全員本当によくがんばったと思います。就活へ向けてアピールできるよい作品になっていました。また先輩たちからあたたかいコメントやアドバイスがいただけて、これからの糧になったと思います。リーダーの須賀君をはじめ、メンター/運営を担ったみなさん、お疲れさまでした&ありがとう。終了後に本部棟1階の銀座シシリアにて懇親会を開催、OB/OGとそして学年を超えた交流ができ、よい機会になりました。これからも連携してがんばっていきましょう。
■日時: 2023年8月5日(土) 13:00〜17:00(発表会)、17:00〜19:00(懇親会)
■場所: 発表会:豊洲キャンパス本部棟3階2303教室、懇親会:銀座シシリア
      

発表会の様子1 発表会の様子2 発表会の様子3
発表会の様子4 発表会の様子5 発表会の様子6
発表会の様子7 発表会の様子8 発表会の様子9
発表会の様子10 発表会の様子11 発表会の様子12
発表会の様子13 発表会の様子14 発表会の様子15


●2023年7月18日(火):特別ゲスト講演・デモ

本日はゼミに先立って、ナックイメージテクノロジーの皆さまにおこしいただき、アイマークレコーダEMR-9等の使い方、測定方法のコツなどを解説いただきました。数年前に購入したソフトウェアEMR-dTargetについてもご説明いただき、視線計測を用いた研究が楽しくなると思います。菊池君、綾部君を中心に積極的に活用していきましょう。
■日時: 2023年7月18日(火) 13:00〜17:00
■場所: 豊洲キャンパス・本部棟6階オープンラボ
■講師: 松井様、平子様、山代様(株式会社ナックイメージテクノロジー)
      

ゼミの様子1 ゼミの様子2 ゼミの様子3


●2023年7月11日(火):吉武研ゼミ(ルクソナスPJ発表)

今日のゼミでは、M1の木南君からルクソナスプロジェクトに関する概要を発表いただきました。6月23日にM1の横山さん、4年井上君とともにルクソナス様を訪問、あらためて近況を確認してきました。今年は新たなメンバーで新しい視点で取り組んでいきましょう。
■日時: 2023年7月11日(火) 13:00〜17:00
■場所: 豊洲キャンパス・本部棟6階オープンラボ
      

ゼミの様子1 ゼミの様子2


●2023年7月8日(土):4年生総合プロジェクト・中間発表会

デザイン工学部4年生の卒業研究(総合プロジェクト)の中間発表会。吉武研の4年生14名も全員、リハーサル通りに無事発表でき、よかったです。次は8月のゼミ合宿、そして10月の中間審査へ向けてしっかり進めていきましょう!
■日時: 2023年7月8日(土) 9:00〜17:30
■会場: 豊洲キャンパス・教室棟406教室
      

発表会の様子1 発表会の様子2 発表会の様子3
発表会の様子4 発表会の様子5 発表会の様子6


●2023年7月4日(火):吉武研ゼミ(自動運転PJ発表)

本日のゼミでは、M1の菊池君、大坪君が茨城県境町での自動運転バスの視察状況をプレゼン。6月29日に視察した最新の状況を共有いただきたありがたかったです。
■日時: 2023年7月4日(火) 13:00〜17:00
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟6階オープンラボ
      

ゼミの様子1 ゼミの様子2 ゼミの様子3


●2023年6月23日〜25日:日本デザイン学会 第70回春季研究発表大会

日本デザイン学会の春季大会が豊洲キャンパスにて開催されました。初日は夕方からエクスカーションにて屋形船にて東京湾・葛西海浜公園あたりを見学しました。吉武研からはM1の伊藤君が研究発表、質疑にもしっかりと対応し、よい発表でした。研究室の院生、4年生も聴講参加し、よい機会になったと思います。蘆澤先生、橋田先生をはじめ運営を担ったみなさま、本当にお疲れさまでした。
■期日: 2023年6月23日(金)〜25日(日)
■会場: 芝浦工業大学豊洲キャンパス本部棟3〜5階
      

大会の様子1 大会の様子2 大会の様子3
大会の様子4 大会の様子5 大会の様子6
大会の様子7 大会の様子8 大会の様子9


●2023年6月17日(土):インタフェ9 中間発表会

今年も4年生の有志がインタフェ(学生企画のUI/UXデザインWS)を企画・推進してくれています。3年生24名が参加、6つのグループにわかれて活動しています。4年生のメンターも大勢が参加・協力し、交流するよい機会になっています。今年も20名程度のOB/OGが参加、各グループの提案/アイディアにしっかりとアドバイスしていました。終了後、有志にて懇親会を実施、1次会には3年生3名も参加してくれてよい機会になりました。最終発表会へ向けてがんばっていきましょう。
■日時: 2023年6月17日(土) 13:00〜16:00
■場所: 豊洲キャンパス本部棟3階2303教室
      

発表会の様子1 発表会の様子2 発表会の様子3
発表会の様子4 発表会の様子5 発表会の様子6
発表会の様子7 発表会の様子8 発表会の様子9
発表会の様子10 発表会の様子11 発表会の様子12


●2023年6月12日(月):UXデザイン演習・前半の最終発表会

2年生のUXデザイン演習、前半の最終発表会。前半はグループワークですが、履修者が100名超だったため、過去最多16のグループにわかれて活動してきました。前半はUXデザイン手法を体験することを重視し、後半はグループごとに力を合わせてデザイン提案に取り組み、全グループ、よい発表でした。担当の先生方、TAのみなさんもお疲れさまでした。後半は個人提案になりますので、前半の経験をいかしてしっかり取り組んでいきましょう。
■日時: 2023年6月12日(月) 15:10〜18:40
■場所: 芝浦工業大学大宮キャンパス3号館3402教室,3208
      

授業の様子1 授業の様子2 授業の様子3
授業の様子4 授業の様子5 授業の様子6


●2023年6月12日(月):ユニバーサルデザイン 体験授業

今年も2年生のユニバーサルデザイン授業にて、車いす体験、高齢者疑似体験を実施しました。170名を超える履修者だったため、1グループの人数が例年より多くなりましたが、交代で体験、また観察を通してよい機会になったと思います。吉武研の院生のTAのみなさんもサポートありがとうございました。来週は発表会です。
■日時: 2023年6月12日(月) 10:50〜12:30
■場所: 芝浦工業大学大宮キャンパス4号館,2号館,学生会館,生協
      

授業の様子1 授業の様子2 授業の様子3


●2023年6月8日(木):3年生・プロジェクト演習16

プロジェクト演習16の2Qがスタートしました。初回は各自の紹介を実施したのちグループわけ。そして未来のデザインのためのワークショップを行いました。Speculative Design、Transition Designの考え方を活用し、UXデザイン提案を進めていきましょう。
■日時: 2023年6月8日(木) 13:20〜18:40
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟3階2302教室+2401
      

授業の様子1 授業の様子2 授業の様子3


●2023年5月30日(火):吉武研ゼミ+特別ゲスト講演

本日のゼミの前半に研究室の卒業生:紀村理奈さんにオンラインにて参加いただき、講演いただきました。タイトルは「ユーザーの「不安」と向き合うVRコンテンツ制作」。同期の川合さんにもオンラインで参加いただき、今年の院生、4年生にVR/ARに関連した研究に取り組んでいる学生が多いこともあり、これから協業もできそうです。質疑も活発に行われ、また紀村さんの近況もいろいろお聞きできて有意義でした。紀村さん、ありがとうございました!
■日時: 2023年5月30日(火) 13:00〜17:00
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟6階オープンラボ
      

ゼミの様子1 ゼミの様子2 ゼミの様子3


●2023年5月27日(土):日本人間工学会・総会/学会イベント

一般社団法人日本人間工学会の社員総会とイベントが慶應義塾大学の矢上キャンパスにて開催されました。3月に博士の学位を取得した大場さんの論文が「研究奨励賞」を受賞し表彰されました。おめでとうございます!
■日時: 2023年5月27日(土) 14:00〜20:00
■会場: 慶應義塾大学矢上キャンパス(ハイブリッド開催)
■イベント: 「人間工学の現状と将来」
      

イベントの様子1 イベントの様子2 イベントの様子3


●2023年5月16日(火):吉武研・ゼミ

今年度のゼミも毎週火曜日に開催、人数が多いのでオープンラボで実施しています。人数の制約もなく、いろんな姿勢でリラックスして臨めるのでよい感じです。
■日時: 2023年5月16日(火) 13:00〜17:00
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟6階オープンラボ他
      

ゼミの様子


●2023年5月11日(木):3年生・プロジェクト演習16 中間発表会

プロジェクト演習16の第4回は中間発表会。今回も企業や研究所のアドバイザーのみなさんにオンラインにてご参加いただき、コメントやアドバイスをいただきました。芝浦工業大学附属高校の高校生が授業の一環として大学に訪問し、一部だけですが、参加・聴講されました。これまでZoomでの参加はありましたが、近くなったこともあり、リアルに参加、高大連携が実施でき、とても有意義でした。ご尽力いただいた山岡先生、ありがとうございました。
■日時: 2023年5月11日(木) 13:20〜18:40
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟3階2302教室
      

授業の様子1 授業の様子2 授業の様子3


●2023年5月9日(火):東京港海上視察

今年度最初の校外ゼミは、国土交通省関東地方整備局東京港湾事務所のみなさまのご支援にて東京港の海上視察が実現しました。研究室メンバー全員27名で参加、人数が多かったため、港湾業務艇江戸と航路調査船ベイサーチに分乗し、約80分の海上からの見学会、天気もよくとても爽快でした。船上での加藤絵万所長の解説が、とてもわかりやすく、また有意義で知見が大きく広がりました。加藤所長、ご支援いただいたみなさま、本当にありがとうございました!
■日時: 2023年5月9日(火) 13:50〜15:30
■場所: 有明客船ターミナル発着
      

視察の様子1 視察の様子2 視察の様子3
視察の様子4 視察の様子5 視察の様子6
視察の様子7 視察の様子8 視察の様子9


●2023年4月20日(木):3年生・プロジェクト演習16

プロジェクト演習16の第2回はグループごとの調査結果の報告会。4グループともよい発表でした。生体データのグループ4は、モニライフ装置のデモを交えた発表で、他のグループにとっても参考になる内容でした。他のグループもセンサーデータや生体データの活用を検討していきましょう。
■日時: 2023年4月20日(木) 13:20〜18:40
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟3階2302教室
      

授業の様子1 授業の様子2 授業の様子3


●2023年4月18日(火):特別ゲスト講演会+デモ

今日はゼミの前に住友理工のみなさまにおこしいただき、モニライフ等の装置の説明やデモを実施いただきました。プロ演16を履修している3年生も参加し、共同研究の可能性などもお話できて有意義でした。
■日時: 2023年4月18日(火) 13:00〜14:00
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟6階06K06(吉武研究室)
      

デモの様子1 デモの様子2 デモの様子3


●2023年4月17日(月):UXデザイン演習・KA法WS

今年も2年生のUXデザイン演習がスタートしました。今年は履修者が100名を超え、教員4名、吉武研M1の学生TA3名にて進めていきます。第2回は恒例となったKA法ワークショップ、生活の中の様々な価値に気づくことができたのではないかと思います。
■日時: 2023年4月17日(月) 15:10〜18:40
■会場: 大宮キャンパス・3号館 3208、3402教室
      

演習授業の様子1 演習授業の様子2 演習授業の様子3
演習授業の様子4 演習授業の様子5 演習授業の様子6


●2023年4月14日(金):人間工学専門家認定機構・2023年度講演会・総会

毎年校外ゼミとして研究室の学生も参加している主題の講演会は対面+ハイブリッドでの開催でした。学生はオンラインでの参加でしたが、山下紗恵子様(株式会社マーナ)と松崎一平先生(医療法人山下病院)に講演がすばらしく、参加した学生にとってとても有意義な機会になりました。 ありがとうございました。
■日時: 2023年4月14日(金) 15:00〜16:40
■会場: TKP新宿カンファレンスセンター(ハイブリッド開催)
      

講演会の様子1 講演会の様子2 講演会の様子3


●2023年4月13日(木):3年生・プロジェクト演習16

2023年最初(1Q)のプロ演16は履修者が18名になったので、はじめて4グループ体制で実施。住友理工様に協力いただき、モニライフ等センサー、バイタルデータを用いた提案を検討します。初回の後半はグループワークで、来週へ向けた調査の方向性が見えてきたようです。楽しく提案を進めていきましょう。
■日時: 2023年4月13日(木) 13:20〜18:40
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟3階 2302教室
      

授業の様子1 授業の様子2 授業の様子3
授業の様子4 授業の様子5 授業の様子6
授業の様子7 授業の様子8 授業の様子9


●2023年3月29日(水):ルクソナスプロジェクト打合せ

3月28日に2022年度の最終報告会を開催、そして29日には2023年度の計画のためルクソナスのみなさまにおこしいただきました。3年間貢献いただいた山本瑛士君に研究成果を報告いただき、来年度のテーマについて話し合うことができました。2023年度は大学院に進学する木南君を中心に進めることになり、がんばっていきましょう!
■日時: 2023年3月29日(水) 10:30〜12:10
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟6階 吉武研究室
      

打合せの様子1


●2023年3月28日(火):第6回春ゼミ

春ゼミ最終回(第6回)、M0で初参加のメンバーもいて新年度へ向けてよい準備ができたと思います。
■日時: 2023年3月28日(火) 13:00〜15:00
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟6階 吉武研究室
      

春ゼミの様子1 春ゼミの様子2


●2023年3月23日(木):第5回春ゼミ+セットアップ

今日は第5回春ゼミの前に、研究室の清掃とセットアップを行いました。まだまだかたずいていませんが、いよいよ2023年度へ向けて本格準備、がんばっていきましょう!
■日時: 2023年3月23日(木) 13:00〜15:00(研究室セットアップ)、15:00〜17:00(第5回春ゼミ)
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟6階 吉武研究室
      

春ゼミの様子1


●2023年3月15日(水):特別ゲストスピーカー+第4回春ゼミ

今日は第4回春ゼミの前に、一昨年から共同研究を進めさせていただいているトッパン・フォームズのみなさまにおこしいただき、会社の紹介、そして今後の研究テーマについてディスカッションさせていただきました。2023年度の研究テーマが見えてきてとてもよい機会になりました。ありがとうございました!
■日時: 2023年3月15日(水) 13:30〜15:00(特別ゲスト+打合せ)、15:30〜17:00(第4回春ゼミ)
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟6階 吉武研究室
■講師: 指澤竜也氏他(トッパン・フォームズ株式会社)
      

講演会の様子1 講演会の様子2 講演会の様子3


●2023年3月11日(土):第3回春ゼミ+特別ゲストスピーカー

第3回の春ゼミ開催後、タカラベルモントの開発本部副本部長の岡本様におこしいただき、会社の紹介をはじめ、普段お聞きできないような開発、ビジネスの現場についてお話いただき、とっても有意義でした。ありがとうございました!
■日時: 2023年3月11日(土) 13:30〜15:30(春ゼミ)、16:00〜17:00(特別ゲスト)
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟6階 吉武研究室
■講師: 岡本宏司氏(タカラベルモント(株)開発本部副本部長)
      

講演会の様子1 講演会の様子2 講演会の様子3


●2023年3月1日(水):CPEサロン(人間工学専門家交流会)開催

日本人間工学会・人間工学専門家認定機構の専門家交流会を豊洲キャンパスにて開催しました。研究室からも3名の学生が参加し、M2の山本君は人間工学準専門家として、修士研究の一部を発表しました。ありがとう。芝浦キャンパスでは多くのイベントを開催してきましたが、豊洲でも開催できる見通しが立ちましたのでこれからイベント開催していきたいと思います。
■日時: 2023年3月1日(水) 14:00〜17:30
■会場: 豊洲キャンパス・本部棟3階2306教室
■テーマ:医療機器ユーザビリティの今
■URL: https://www.ergonomics.jp/cpe/event/3206
      

サロンの様子1 サロンの様子2 サロンの様子3


●2023年2月28日(火):第3回春ゼミ+特別ゲストスピーカー

今年も春ゼミを開催し、論文等の輪講を通して、研究の準備を進めています。第3回の春ゼミ後、毎年開催いただいている就活支援セミナーを久しぶりに対面で実施しました。毎年のことですが、採用目線のアドバイスはとてもよい機会になりました。ありがとうございました!
■日時: 2023年2月28日(火) 13:30〜15:30(春ゼミ)、16:00〜17:00(特別ゲスト講演)
■場所: 豊洲キャンパス・本部棟6階吉武研究室
■講師: 大手メーカー部長
      

講演会の様子1 講演会の様子2 講演会の様子3


    

芝浦工業大学 UXデザイン研究室

〒135-8548
東京都江東区豊洲3-7-5
本部棟6階 吉武研究室 06K06

email:yoshitak○shibaura-it.ac.jp
注) ○は@に変更してください

    

UXデザイン研究室ブログ

    

豊洲キャンパスへのアクセス