【イベント・アーカイブ:2023, 2022,2021,2020,2019,2018,2017,2016,2015,2014,2013】
2013年度のイベントのページです。最新のイベントは上記「イベント」メニューからご覧ください。
「UIscopeのサービス紹介・デモ、GoogleAnalytics等を用いた解析や評価の解説」
・自己紹介
・サービス紹介・デモ(UIscope)
・今後の方向性(定性・定量調査などについて)
・質疑応答
■日時: 2014年2月27日(木)16:00-17:30
■講演者:若狭修氏
1月29日のお昼が卒業論文提出の締切で、研究室の4年生9名全員が製本された卒業論文を無事に提出しました。残すは2/5の最終審査会でのプレゼン。自信をもって準備していきましょう。
「社会の動向・状況と就職活動に関連したアドバイス」
■日時: 2014年1月9日(木)18:00-19:30
■講演者:大手電機メーカー部長
12月19日は企業訪問でよい刺激を受けたのち、4年企画の研究室忘年会を開催。プレゼント交換では、3年生の演出もあってとっても盛り上がりました。2014年もがんばっていきましょう!
■日時: 2013年12月19日(金) 19:00〜
■場所: アジアン小皿酒家 茉莉(ジャスミン)
NPO法人HCD-Net主催HCD研究発表会に研究室をあげて参加し、4年生4名が卒業研究について発表しました。みんなそれぞれよい発表でした。なんと高橋君が研究奨励賞をいただきました、おめでとう!
■日時: 2013年12月13日(金)
■場所: 東海大学 高輪キャンパス
■大学の受賞者のページ: http://www.shibaura-it.ac.jp/news/2014/40140051.html
※HCD研究発表会の様子をBlogにアップしましたので、興味がある方はご覧ください。
http://sit-uxd.blogspot.jp/2013/12/hcd2013.html
一般社団法人日本人間工学会第43回関東支部大会・第19回卒業研究発表会に研究室をあげて参加し、4年生4名が卒業研究について発表しました。みんなよい発表でした。なんと宍戸さんが発表奨励賞をいただきました、おめでとう!
■日時: 2013年12月7日(土)〜8日(日)
■場所: 首都大学東京 日野キャンパス(東京都日野市)
■大学の受賞者のページ: http://www.shibaura-it.ac.jp/news_award/detail/id/3245/year/0
「スマートフォンアプリの使い方に関するディスカッション」
■日時: 2013年11月22日(金)17:00-19:00
■講演者:大手メーカーのUIアーキテクト(HCD専門家)2名
3年生の仮配属が決定し、新たに8名が吉武研究室へ仲間入り(3年生メンバーのページへ)。4年生の発案、コーディネーションで盛大な歓迎会を実施しました! みんな明るく、やる気があって、これからが楽しみです。4年生のいろいろな活動を目標にして、これからプロジェクト演習5の後半の課題、輪講、そして卒業研究のテーマ設定に向けてがんばって取り組んでいきましょう。
■日時: 2013年11月21日(木)18:30-21:30
■場所: ニジュウマル 田町店
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザイン工学部にて、総合プロジェクト(卒業研究)の中間審査会が開催されました。2月の最終審査会と並ぶ重要なイベントでこれまでの研究成果をA1サイズのパネルにまとめ、4年生全員が発表しました。
午前中に準備、午後1時〜4時半に、2グループにわかれて対話形式で発表。先生方や同級生などから貴重なコメントをいただけたと思います。プロダクトデザイン領域は、全員が合格で、卒業研究の後半へ向けて方向性も定まり、よい機会になりました。また3年生も参加して、来年の研究テーマ検討に向けてとても参考になったと思います。
終了後、研究室メンバーでのお疲れさま会を開催。みんな睡眠不足の中、達成感と疲れが相まって、少しハイな楽しいひとときをもつことができました。卒業研究も実質的にはあと2ヶ月半、楽しくがんばっていきましょう。
MOTの平田貞代先生をお迎えして「エスノグラフィー」についてディスカッションを行いました
■日時: 2013年10月7日(月)19:00-20:00
■話題提供者:平田貞代先生(芝浦工業大学大学院工学マネジメント研究科(MOT))
「芸術工学とデザイン工学、音のエクスペリエンスデザイン等」
■日時: 2013年10月1日(火)18:15-20:15
■講演者:高生加英樹氏(キヤノン株式会社総合デザインセンター/芸術工学卒/HCD専門家)
NPO法人ヒューマンインタフェース学会の年次大会「ヒューマンインタフェースシンポジウム2013」に研究室をあげて参加し、研究方法、プレゼン方法、対話発表のパネルの表現方法など、とても参考になりました。
■日時: 2013年9月10日(火)〜13日(金)
■場所: 早稲田大学 西早稲田キャンパス(東京都新宿区大久保)
「デザインの基本とデザインガイドライン」
■日時: 2013年9月5日(木)15:15-17:00
■講演者:村中直文氏,柴田英喜氏(日本アイ・ビー・エム株式会社 マネージングコンサルタント/HCD専門家)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
増成研究室と合同で夏休みに2泊3日のゼミ合宿を行いました。
初日は、セミナーハウスの近くの浜でBBQ! 次第に日が沈んでいく美しい景色を楽しむ人、飲食を楽しむ人、焼き係で働く人、そして語らう人、みんなそれぞれのUXにて楽しみました。終盤に雨が降ってきて、セミナーハウス内に場所を移して、ゲストの新井先生を囲んで楽しく、飲み直しました。
二日目は、朝から全員が順番に研究の進捗発表。夕方まで十分な時間があったので、いろいろ質問やコメントをもらって、今後の進め方などが見えてきて、とても有意義な1日でした。夜は昨日の浜に出て、前日の残り物などで焼きそば大会&花火!
三日目は、フリー行動。多くのメンバーが鎌倉にて散策を楽しみました。研究と親睦、充実した三日間でした!
「社会とデザインの活動」
■日時: 2013年7月23日(火)17:00-18:15
■講演者:若杉浩一氏(パワープレイス(株)シニアディレクター)
「最近の研究成果のご紹介」
1.3Dテレビの視聴による視覚疲労と視聴者の視機能との関係
2.電子書籍リーダーの日本語フォントの読みやすさの比較
3.テレビの番組表のユーザビリティ
■日時: 2013年7月16日(火)16:30-17:30
■講演者:窪田悟先生(成蹊大学 理工学部教授)
「メンバー」のページに掲載している研究テーマに関する進捗状況を各自、発表しました
■日時: 2013年7月6日(土)9:00-16:00
■場所: 芝浦校舎3階 307教室
「ユーザビリティ/UXビジネスの最新動向−国際的アライアンス動向他」
■日時: 2013年6月25日(火)17:00-18:15
■講演者:山本雅康氏(株式会社ユー・アイズ・デザイン)
「グラフィックデザインの最近の動向と事例紹介−ビジュアルデザインのアプローチやモーショングラフィック等」
■日時: 2013年6月11日(火)17:00-18:15
■講演者:竹内公啓氏(グラフィックデザイナー)
一般社団法人日本人間工学会第54回大会に研究室メンバーが全員で参加しました。研究テーマの探索・検討や、研究の進め方や発表方法などいろいろと参考になったと思います。
■日時: 2013年6月1日(土)〜2日(日)
■場所: 日本大学生産工学部(千葉県習志野市)
株式会社ゼンリンデータコム様のご厚意で研究室メンバーでご訪問し、見学させていただきました。
■日時: 2013年5月28日(火)10:30-13:00
■訪問先:汐留オフィス
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝いちばんの開場前から並んで、入場は一番のり。まず立体視プラネタリウム作品を予約し、5階の常設展示へ。平日の朝いちは空いていて、説明員のみなさんから丁寧に説明を聞くことでき、とてもよい機会になりました。
いろんな体験を意識した展示にみんな刺激を受け、UXという観点でも新たな発見がたくさんあったと思います。お気に入りは「アナグラのうた」、時間をかけてじっくり観察、体験することも大切ですね!
後半は、企画展「波瀾万丈!おかね道」。10の実験を全員がすべて体験。すぐにお金がなくなったK君が、最後に友達から借金してクイズに参加、正解し、大逆転の大金持ちに?! 最後に大型モニター前で記念撮影中、お札が舞う映像に切り替わり周りからも歓声が・・・
●日本科学未来館トップページ
http://www.miraikan.jst.go.jp/
●波瀾万丈!おかね道(企画展特設サイト)
http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/okane/
「ビックデータがもたらすデジタルのその先へ」
■日時: 2013年5月15日(水)17:00-18:30
■講演者:早野誠也氏(日本アイ・ビー・エム(株)マネージングコンサルタント、UXDプロデューサー)
「パソコン関連メーカーのUXの取り組みとディスカッション」
■日時: 2013年5月14日(火)17:00-18:30
■講演者:パソコンメーカー、人間工学・UXデザイナー他
「地図表現の工夫とそれらに関連した取り組み/サービスの紹介およびディスカッション」
■日時: 2013年5月10日(金)15:00-17:00
■講演者:出口貴嗣氏(株式会社ゼンリンデータコム 取締役執行役員)、
藤田綾子氏(株式会社ゼンリンデータコム 総務・人事マネージャー)
■紹介サービス
いつもNAVIラボ 混雑度マップ http://lab.its-mo.com/densitymap/
いつもNAVIラボ http://lab.its-mo.com/
「社会の動向・状況と就職活動に関連したアドバイス」
■日時: 2013年4月30日(火)15:00-17:00
■講演者:大手電機メーカー部長
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メンバー全員がそれぞれ以下のようなユーザーエクスペリエンスや卒業研究関連のテーマをもって校外ゼミに臨みました!
・方向感覚と地図の使い方
・外出時の持ち物調査
・子供に対する洗面台まわりの配慮のサーベイ
・館内の五感に訴える戦略
・館内の照明の効果
・子供の行動観察
・サインや案内板等のインタフェースの調査
・順路や誘導性の調査
〒135-8548
東京都江東区豊洲3-7-5
本部棟6階 吉武研究室
email:yoshitak○shibaura-it.ac.jp
注) ○は@に変更してください